新入荷再入荷

特別保存刀剣 青江 時代笛巻塗鞘拵入 乱れ映り鮮やかに立ち逆丁子交じり金筋掛る優品 一尺八寸一分

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 421,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :35295655 発売日 2024/05/22 定価 421,000円 型番 35295655
カテゴリ

特別保存刀剣 青江 時代笛巻塗鞘拵入 乱れ映り鮮やかに立ち逆丁子交じり金筋掛る優品 一尺八寸一分

日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣 鎌倉後期 約750年前 時代笛巻塗鞘拵入 乱れ映り鮮やかに立ち逆丁子交じり金筋掛る優品 太刀 銘 延次作 (青江) 法量 説明 長さ
反り
元幅
先幅
元重
鎬厚
先重
鋒長
茎長
重量 54.7cm
1.4cm
2.9cm
2.2cm
0.48cm
0.67cm
0.50cm
3.2cm
16.0cm
497g 鎬造、庵棟、身幅広く、やや反り深く、腰反りつき、中鋒。鍛は、板目肌に、杢目肌・大肌交じり、地沸微塵に厚く付き、地景よく入り、肌立ち、乱れ映り立つ。刃紋は、直刃調に、浅くのたれて、小乱れ・逆掛かった丁子交じり、足・葉入り、小沸よくつき、金筋掛り、匂口明るい。帽子、のたれ込んで小丸。茎は、大磨上、先浅い栗尻、鑢目切、目釘孔一。ハバキは、銀着一重。
備日本青江派は、平安末期承安頃の安次を祖として始まると伝え、以後南北朝時代に至るまで、多くの名工を輩出した。その多くが「次」の字を通字としている。その作風は、いわゆる縮緬状の肌合となり、地班の交じるものが多く、刃文は直刃調の穏やかなものや小乱れを交えるものなどあり、一般によく沸がつき、総じて同時代の備前物に比べると幾分地味で深い味わいを醸す感がある。この刀は、二寸程区を上げているが、元々小太刀であったと思われ、身幅広く、やや反り深く、腰反りつき、中鋒となる鎌倉後期の姿で、板目肌に、杢目肌交じり、地沸微塵に厚くつき、地景よく入り、鮮やかに乱れ映り立つ明るく冴えた地鉄に、直刃調に、浅くのたれて、小乱れ・逆掛かった丁子など交じり、小沸よく付き、金筋細く掛り、匂口明るい優品である。拵入で白鞘は付属していません。ご要望がございましたら実費にて白鞘を作成いたします。
笛巻塗鞘拵 [江戸時代] 法量 説明 長さ
反り 97.8cm
4.6cm 鐔 鉄地真鍮象嵌、 縁頭 素銅地分福茶釜図。 目貫 素銅地月と星図。 小尻 鉄地新田一つ引紋金色絵。 小柄 素銅地関羽劉備図金色絵。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です