新入荷再入荷

委託HK◇随流斎 胡麻竹茶杓 初代川上不白筒書、竹田黙雷箱書 (表千家 江戸千家 不白流 川上不白 臨済宗 建仁寺 茶杓 茶道具)

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 30,500円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :95872220 発売日 2024/12/15 定価 30,500円 型番 95872220
カテゴリ

委託HK◇随流斎 胡麻竹茶杓 初代川上不白筒書、竹田黙雷箱書 (表千家 江戸千家 不白流 川上不白 臨済宗 建仁寺 茶杓 茶道具)




委託HK◇随流斎 胡麻竹茶杓 初代川上不白筒書、竹田黙雷箱書



・長さ18㎝


【随流斎】
江戸前・中期の茶人。表千家5代家元。江岑より茶の湯を習い、紀州徳川家の茶頭をつとめた。1691年没(42)。

【初代川上不白(1716-1807】
江戸中期の茶人。不白流茶道の開祖。紀州新宮藩士五郎作の二男。表千家七世如真斎宗左の門に入り、宗雪の茶名をうける。のち江戸に下り表千家の茶道をひろめ、江戸千家と称された。不白の号は、代々、世襲されている。孤峰不白。

【竹田黙雷(1854-1930)】
明治-昭和時代前期の僧。臨済宗。妙心寺の越渓守謙、猷禅玄達らにまなび、玄達の印可をうける。建仁寺の石窓紹球の法をつぎ、明治25年建仁寺派管長となり、寺勢の振興と禅の普及につとめた。昭和5年11月15日死去。77歳。長崎出身。名は宗淵。別号に左辺亭。著作に「黙雷禅話」「暗号密令」など。

【 単位:円(税込) 県内 京都府 810 北海道 北海道 1540 東北 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 1100 関東 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 970 東京 東京都 970 南関東 神奈川県 山梨県 970 信越 新潟県 長野県 800 北陸 富山県 石川県 福井県 870 東海 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 870 近畿 滋賀県 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 870 中国 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 870 四国 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 870 九州 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 970 沖縄 沖縄県 1350

f_X3975_J_2023/6/2

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です