管理番号 | 新品 :06472492 | 発売日 | 2024/10/29 | 定価 | 141,000円 | 型番 | 06472492 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
【勇】初代村正の子 武州藤原正重作 古刀上々作大業物 二尺一寸弱 拵え 白鞘 現存数の大変少ない希少な刀 日本刀 刀
商品説明初代村正の子 武州藤原正重作
初代村正の子などと言われ制作本数が村正と比較して少ないのは、師匠の代作をかなり行っていたのでは無いかと言われております。
短刀など短い作品が多くこちらの作品のように刀は大変珍しく現在現存するものを他では見たことがございません。
正重について
正重は千子派を代表する刀工で、初代村正の子、娘婿、もしくは門人とも伝えられ、他説では三代村正の子で初銘、村正を名乗りのちに正重と改名したとあるが定かではない。初代を永正、二代は天分頃といわれる。銘は『正重』もしくは『正重作』と切り、『正』の字が右肩上がりになるのが特徴である。初代正重の作とおもわれる作品の茎尻は刃上がりの栗尻でやや小振りな銘を切るのに比して、二代の正重は時代が降りるに従い茎仕立ては極端なたなご腹になり、茎尻は剣形、さらに誇張される。銘もやや大振りで『正』の字は極端な右肩上がりになる特徴がある。一説によると勢州鹿伏兎平ノ沢(三重県鈴鹿郡関町金沢・現在の亀山市)に居住したといわれる。刀は比較的少なく短刀や寸延物が多い。『河内茨田まった郡出口正重作』と銘す刀が実在し、河内駐槌を証する好資料である。
初代村正の一門、一説には正重の弟である『正真まさざね』は『天下三名槍』の一とされる蜻蛉切の槍、銘『藤原正真作』の作者として知られ、正真二代の作とおもわれる。ほかに『村重』、『藤正』など千子派の特徴有する諸鍛冶がわずかに見受けられるが、彼らは村正や正重の代作者であったことを想わせる。新刀期に入ると千子派は正重一門に受け継がれて『勢州住千子正重』などと長銘をきるものが多い。
銘:表【武州藤原正重作】 裏【-】
付属品:登録書
種別:刀 登録番号:037851 昭和54年2月7日
サイズ:長さ 62.4cm
反り: 1.7cm 目くぎ穴 1個
元幅:2.85cm 程 元重:0.65cm 程
先幅:1.8cm 程 先重:0.4cm 程
鞘全長:92cm程
拵え全長:96.5cm程
刀身重量:505g 程(ハバキ・柄を除く)
鍔重量:141.5g程
柄重量:120g程
ハバキ重量:21.8g程