管理番号 | 新品 :77261888 | 発売日 | 2024/11/15 | 定価 | 234,000円 | 型番 | 77261888 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
【勇】保存刀剣 甚六兼若 本阿弥長織門人内山忠守鞘書き極直江兼俊極 二巨匠の極 二尺四寸弱 古刀とも新刀ともみられる価値未知数の刀
商品説明保存刀剣 甚六兼若 本阿弥長織門人内山忠守鞘書き極直江兼俊極
この美しい日本刀は、無銘でありながら日本美術刀剣保存協会によって甚六兼若極と評価されています。また、本阿弥長織門人の内山忠守が鞘書きを行い、直江兼俊極と判断しています。甚六兼若は新刀であるのに対し、直江兼俊は古刀として知られていますが、この刀は両方の銘による評価を受けているため、その独特な価値が評価されています。
甚六兼若は、相州正宗の高弟であり、志津一門の末裔とされています。慶長十年頃から作品が確認されており、元和五年頃に越中守を受領し、高平に改めています。兼若は加賀正宗とも呼ばれ、加賀藩ではその名声が高かったとされています。
一方、直江兼俊は南北朝時代の美濃国・直江村に移住した志津三郎兼氏一門の開祖とされています。直江志津は南北朝初期に大和から美濃国直江へ移住した兼氏の弟兼俊を初代とし、室町期まで栄えた一派であるとされています。
この刀は、新刀の甚六兼若と古刀の直江兼俊の両方の評価を受けており、その歴史的価値は計り知れません。時代や流派が異なる二人の名工の技術が結集したこの日本刀は、まさに希少な逸品です。刀剣愛好家やコレクターにとって、この刀は必見の一品となるでしょう。
銘:表【-】 裏【-】
付属品:登録書 保存刀剣鑑定書
種別:刀 登録番号:23344 昭和36年1月31日
サイズ:長さ 72.5cm
反り: 1.6cm 目くぎ穴 2個
元幅:3.0cm 程 元重:0.6cm 程
先幅:2.2cm 程 先重:0.5cm 程
鞘全長:101.5cm程
刀身重量:733.2g 程(ハバキ・柄を除く)
ハバキ重量:32.2g程